2010年04月22日
焦るとできない(おねえちゃん)
社長も必死で作ってるストラップですが、
今日も午後つきっきり
だけど、焦るとほんとにいい形にならないんです
不思議なもんですね
ゆっくり、落ち着いてやらなきゃ
どうしてもうまくいかない日があるって
いつか職人さんに聞いたことがあります
そういうことかって、
自分がやって初めてわかりました
焼け石に水状態のストラップ
明日は関東地方、すごく寒いらしい
こもってストラップ作りしたいとこ・・・
ホテルへの納品以外は出ないでやりましょう
こんなに気温が日替わりなら
体調崩してもおかしくないです
は~気合しかないな
今日も午後つきっきり

だけど、焦るとほんとにいい形にならないんです

不思議なもんですね

ゆっくり、落ち着いてやらなきゃ
どうしてもうまくいかない日があるって
いつか職人さんに聞いたことがあります
そういうことかって、
自分がやって初めてわかりました

焼け石に水状態のストラップ
明日は関東地方、すごく寒いらしい
こもってストラップ作りしたいとこ・・・
ホテルへの納品以外は出ないでやりましょう
こんなに気温が日替わりなら
体調崩してもおかしくないです
は~気合しかないな

2010年03月21日
サクラハウスさんでのイベント(おねえちゃん)
昨日はサクラハウスさんでのイベントでした。
帰りに少しでも様子をUPしようと思いましたが、
酔っ払いで不可能でした

彼女はスペインから、
彼女達はフランスから、(彼女は3つも作って、最後はえ?売り物にもなる?ってくらい上達しました)
彼女達はドイツから来られたそうです。
最初の自己紹介だけ英語でして、From now in Japaneseとごまかして
その後はプロに任して説明した後、
一度作って見せて、さあTRY
すっごい楽しそうな様子、皆さんの表情からわかるでしょ?
おねえちゃん自身もとっても楽しかったです。
布選びから皆、真剣な表情です
最後は全員で記念撮影。
その後は三味線のライブを楽しまれてお帰りになりました。
韓国、中国系アメリカ人など、参加者は多岐に渡り
終始笑いの絶えない充実したイベントとなりました。
そう、笑えるってことが充実した証しです、おねえちゃんにとっては


2009年08月23日
キティちゃんのお気に入り(おねえちゃん)
先日お知らせした子ども見学デーで、
親善大使を務めるキティちゃんが、
なんと来楽暮のストラップを気に入ってくださいました。
観光庁さんからうれしい画像が届きましたよ

「ほ~これがグランプリなのね。」と、キティちゃん。

「デカストラップだよん」

「おほほ、私にぴったりだわ」
ほんとにうれしいですね、こういうの。
何がって?
キティちゃんが気に入ってくださったこともですが、
それを知らせてくださるこのお心使い。
今は、官も民も大企業も零細も、み~んなが知恵をしぼって難局を乗り切るとき。
こういうことの積み重ねが、信頼と協力を生みます。
観光庁のお若いスタッフさんたち、ありがとう~~~
またダンディ-な長官にお会いするため、新作にも取り組んでま~す
ダハハ、動機が不純
着物のリメイク:来楽暮
親善大使を務めるキティちゃんが、
なんと来楽暮のストラップを気に入ってくださいました。
観光庁さんからうれしい画像が届きましたよ

「ほ~これがグランプリなのね。」と、キティちゃん。

「デカストラップだよん」

「おほほ、私にぴったりだわ」
ほんとにうれしいですね、こういうの。
何がって?
キティちゃんが気に入ってくださったこともですが、
それを知らせてくださるこのお心使い。
今は、官も民も大企業も零細も、み~んなが知恵をしぼって難局を乗り切るとき。
こういうことの積み重ねが、信頼と協力を生みます。
観光庁のお若いスタッフさんたち、ありがとう~~~
またダンディ-な長官にお会いするため、新作にも取り組んでま~す
ダハハ、動機が不純
着物のリメイク:来楽暮
2009年07月25日
社長も職人さん(おねえちゃん)
え~、営業と広報の活動自粛要請が出て、
社長も職人さん化しております。
今度の大口ご注文はまだ確定ではありません。
でも確定してからでは納期に間に合いません。
よって、ALL OR NOTHINGの世界になります。
ここは勝負に出るしかありません
社長も3ヶ月は職人さん化します。
0になったら、他に売るしかありません。
商売ってそんなものなんでしょう。
今日はがんばってこれだけ作りました。
なかなか外人さん好みです

着物のリメイク:来楽暮
社長も職人さん化しております。
今度の大口ご注文はまだ確定ではありません。
でも確定してからでは納期に間に合いません。
よって、ALL OR NOTHINGの世界になります。
ここは勝負に出るしかありません

社長も3ヶ月は職人さん化します。
0になったら、他に売るしかありません。
商売ってそんなものなんでしょう。
今日はがんばってこれだけ作りました。
なかなか外人さん好みです

着物のリメイク:来楽暮
2009年04月09日
職人さんたちの思い(おねえちゃん)

こちらは長野で新しく仲間になってくださった方の作品です

以前長野市民新聞さんで来楽暮を取り上げてくださった時に、
メール

でも来楽暮の仕事が軌道に乗るまで、
ずっと待ってくださっていた方です。
この前のNHKさんの取材の時に初めてお会いしましたが、
あれから必死で練習してくださり、
こんなに上手になって、デビューすることができました。
元々和裁を学ばれた方ですので、とても器用なのですが、
この小梅ちゃんはなかなか手ごわかったと思います。
やはり何個もダメ出しをされたと聞いてますが、
実に誠実に謙虚に練習してくださり、
今日、こんなメールをいただきました。
「ストラップ作りは本当に楽しくてたまりません

梅の形作りは生地によって四苦八苦する事もありますが、
梅の形らしくなってきた喜びはとても大きいし、感激しちゃいます」
こんな風に思いながら、作ってくださるからこそ、
お客様に温かさ

こちらが感動します。
この方だけではありません。
「一個たりとも気を抜かないように、作っていこうと思っていますので、
これからもよろしくおねがいします。」
「グランプリをいただいて、これからさらに気を引き締めて
作っていかなきゃと思いました。」
などなど、ほんとは泣き虫のおねえちゃんが泣けてくるようなことばかり・・・

この仕事、決してわりのいい仕事ではありませんし、
根気のいる作業です。
それだからこそ、作品にも必ず人柄が出てきます。
こんなメール

心が少しでも折れそうになった時に

読み返します。
え・・・?
折れそうな時があるのって?

だから、3時間は落ち込むって前にも言ったでしょうが~

着物のリメイク:来楽暮
2009年02月26日
お問い合わせ殺到(いもうと)
今日、長野市民新聞と信濃毎日新聞に採り上げていただきました
。


朝から、電話が鳴りっぱなし
。
パニック状態です
。
長野で直接お買い求めしていただけるのが、
小布施町の信濃屋さん。
記事を読んで、
電話でのお問い合わせが殺到したそうです
。
売場にあったストラップは、
あっという間になくなり、
記事をみて、遠くからお越しいただいたお客様の手には渡らなかったとか。
本当に申し訳なく思っています
。
今日、少量ですが納品に行ってきました。
「男性からのお問い合わせ、多いんですよ。」
「残っていた売場の商品も男の方が買い占めていかれました。」
誰がこの展開を予想したでしょうか
。
もう、
ただただびっくりするだけ。
只今、全力で製作しています
。
お手元に届くまで、
今しばらくお待ち下さい。
なお、
テレビでの放送も予定されていますが、
まだいつの放映か決まっていません。
分かり次第お知らせします
。



朝から、電話が鳴りっぱなし

パニック状態です

長野で直接お買い求めしていただけるのが、
小布施町の信濃屋さん。
記事を読んで、
電話でのお問い合わせが殺到したそうです

売場にあったストラップは、
あっという間になくなり、
記事をみて、遠くからお越しいただいたお客様の手には渡らなかったとか。
本当に申し訳なく思っています

今日、少量ですが納品に行ってきました。
「男性からのお問い合わせ、多いんですよ。」
「残っていた売場の商品も男の方が買い占めていかれました。」
誰がこの展開を予想したでしょうか

もう、
ただただびっくりするだけ。
只今、全力で製作しています

お手元に届くまで、
今しばらくお待ち下さい。
なお、
テレビでの放送も予定されていますが、
まだいつの放映か決まっていません。
分かり次第お知らせします

2009年02月24日
私達のアカデミー賞(いもうと)
「映画が一人歩きし始めました。
育てた子が巣立っていく感じです。」
アカデミー賞受賞のインタビューの中にあった言葉。
私達にとっては、
今回のコンテストでのグランプリが同じ感覚です 。
ストラップのご注文を沢山頂いた上に、
その他の商品にも注目して頂いて、
感謝、感激 。
海外からのご注文、お問い合わせ、
マスコミ各社からの取材のご依頼 。
信じられないようなことが連続しています 。
現在、製作にスタッフ全員、
総力戦 。
私もストラップの製作に参加。

今まではダメ出しする立場で、
この角度が、
形がといろいろ注文を出していたのですが、
作ってみると本当に大変です 。
せっかくご注文いただいたお客様。
なるべくお待たせしないよう、
製作部、頑張ります
育てた子が巣立っていく感じです。」
アカデミー賞受賞のインタビューの中にあった言葉。
私達にとっては、
今回のコンテストでのグランプリが同じ感覚です
ストラップのご注文を沢山頂いた上に、
その他の商品にも注目して頂いて、
感謝、感激
海外からのご注文、お問い合わせ、
マスコミ各社からの取材のご依頼
信じられないようなことが連続しています
現在、製作にスタッフ全員、
総力戦
私もストラップの製作に参加。

今まではダメ出しする立場で、
この角度が、
形がといろいろ注文を出していたのですが、
作ってみると本当に大変です
せっかくご注文いただいたお客様。
なるべくお待たせしないよう、
製作部、頑張ります
2008年10月23日
おちゃめなストラップ
来楽暮(こらぼ)では、和小物の製造販売をしています。
その中には、
こんなおちゃめなストラップも。

着物のハギレで作ってあるので、
こんな顔してシルクで出来てます。
ちょっととぼけたお顔が、
「なごむ~
」
と、お買上げいただいたお客様の声。
一つ一つ手作りなので、
みんな微妙にお顔が違うんですよ。
他にもいろいろ
来楽暮のホームページはこちらです
その中には、
こんなおちゃめなストラップも。

着物のハギレで作ってあるので、
こんな顔してシルクで出来てます。
ちょっととぼけたお顔が、
「なごむ~

と、お買上げいただいたお客様の声。
一つ一つ手作りなので、
みんな微妙にお顔が違うんですよ。
他にもいろいろ
来楽暮のホームページはこちらです