2010年12月31日
今年も最終日(おねえちゃん)

みなさんお正月の準備はすっかり整いましたか?
これは昨日ついたおもちを事務所に飾ってあるところです。
それぞれに意味があって、飾り方もあるんでしょうが、
おねえちゃんはよく調べもしないで
適当に飾ってるとこがB型らしいと
自己分析しています

今年もいろいろ、ほ~んとにいろい~ろありましたが、
一年間、無事に終えられたことに感謝したいと思います。
岩国を出て、ちょうど節目の30年後
また岩国に舞い戻るとは
誰も(本人含めて)予想できないことでした
人生はどんな風に転ぶかわかりませんね

だけど、いつでも
周りの人たちに感謝しながら
元気に暮らして、
毎晩のビールを楽しみに仕事できるのが
一番の幸せと感じています。
今年一年、みなさまほんとうにお世話になりました

また来年もよろしくお願いします

2010年12月29日
そうじ、そうじ、そうじ(おねえちゃん)
おねえちゃんの苦手なそうじ、そうじ、そうじ
事務所から家から
そうじしまくってます
手はぼろぼろ
でもきれいになるとやっぱり気持ちいい
後、もう少しがんばります
明日はもちつき
おせち作りもしなきゃ

事務所から家から
そうじしまくってます

手はぼろぼろ

でもきれいになるとやっぱり気持ちいい

後、もう少しがんばります
明日はもちつき
おせち作りもしなきゃ

2010年12月28日
コンテストの応募(おねえちゃん)
今年も後残すところ4日となりました。
最近の暮れの行事(?)にコンテストの応募があります。
今年は残念ながら、入賞を逃しました。
しかしながら、一昨年から3年連続予選は通過して
本選には残っております。
これもひとえに、いつも応援してくださる方々
せっせと、もくもくと、作り続けてくださる方々
お買い上げいただく皆さまのおかげであると
心から感謝している次第です
去年のグランプリでは、
本当にたくさんの方々との新しい出会いをいただき
そういえば去年のこの頃には出演させていただいた番組の忘年会にも呼んでもらったり・・・
日テレさんにおのぼりさん状態で行ってから
もう1年なのか~と、
また年明けたら、一つ歳とるのか~と
感慨にふけるおねえちゃんでした
そして、今日無事今年のコンテストの応募も終わりました
その一つは昨日のネックストラップ

妹といつも話すんですが、
めっちゃ力入りすぎてる時は
あまりいい結果が出ません
これ、不思議なんですが
まあ真央ちゃんのジャンプと一緒ですかね~
一昨年、今年は力入り過ぎてました
去年は妹の体調が悪かったので
ま、とりあえず、おねえちゃんが応募しとくけ、
あんたは寝とき~ってかんじで応募したら
グランプリのお知らせがあって、
「寝とる場合じゃない、はよ~起き~
」
ということになりまして・・・
やっぱり、人間肩に力入り過ぎては
ダメですね。
力入り過ぎっていうのは子育ても一緒で
第一子はこれは実験台みたいなもんで、
ま~かわいそうですがうちの長男は
そ~と~肩に力入り過ぎて育ててしまった故
とんでもないいい加減な奴に仕上がりました
みなさん、なんでもほどほどですね~
ごめんよ、長男
ということで、ゲームも買ってもらえなくて
コーラは飲ませてもらえなくて
長いズボンもなかなかはかせてもらえなかった長男と、
母ミヤコが
よ~殺さんかったと本気で言うほど
手のかかった長女が
もうすぐ山口に帰ってきます
おねえちゃんは彼らが好きなおせちだけを作って待ってるとしましょう
最近の暮れの行事(?)にコンテストの応募があります。
今年は残念ながら、入賞を逃しました。
しかしながら、一昨年から3年連続予選は通過して
本選には残っております。
これもひとえに、いつも応援してくださる方々
せっせと、もくもくと、作り続けてくださる方々
お買い上げいただく皆さまのおかげであると
心から感謝している次第です

去年のグランプリでは、
本当にたくさんの方々との新しい出会いをいただき
そういえば去年のこの頃には出演させていただいた番組の忘年会にも呼んでもらったり・・・
日テレさんにおのぼりさん状態で行ってから
もう1年なのか~と、
また年明けたら、一つ歳とるのか~と
感慨にふけるおねえちゃんでした
そして、今日無事今年のコンテストの応募も終わりました
その一つは昨日のネックストラップ


妹といつも話すんですが、
めっちゃ力入りすぎてる時は
あまりいい結果が出ません

これ、不思議なんですが
まあ真央ちゃんのジャンプと一緒ですかね~
一昨年、今年は力入り過ぎてました

去年は妹の体調が悪かったので
ま、とりあえず、おねえちゃんが応募しとくけ、
あんたは寝とき~ってかんじで応募したら
グランプリのお知らせがあって、
「寝とる場合じゃない、はよ~起き~

ということになりまして・・・
やっぱり、人間肩に力入り過ぎては
ダメですね。
力入り過ぎっていうのは子育ても一緒で
第一子はこれは実験台みたいなもんで、
ま~かわいそうですがうちの長男は
そ~と~肩に力入り過ぎて育ててしまった故
とんでもないいい加減な奴に仕上がりました
みなさん、なんでもほどほどですね~
ごめんよ、長男

ということで、ゲームも買ってもらえなくて
コーラは飲ませてもらえなくて
長いズボンもなかなかはかせてもらえなかった長男と、
母ミヤコが
よ~殺さんかったと本気で言うほど
手のかかった長女が
もうすぐ山口に帰ってきます

おねえちゃんは彼らが好きなおせちだけを作って待ってるとしましょう

2010年12月27日
日経MJへの掲載(おねえちゃん)
今日の日経MJさんの新商品コーナーに載せていただきました。
今回で2度目の掲載です。
こちらは散髪してすっかりお正月を迎えられる体制のロンちゃん

のぞきこんだり、足をかけたりして
おねえちゃんのスキをねらってます。
はい、今もお膝の上で寝てます。
なんとかならんかね、このあまえんぼ

2010年12月20日
初収穫&焼いも大会(おねえちゃん)
昨日は12月には思えないほどの
暖かくて穏やかな日曜日でした
畑に行って落ち葉を燃やし
ついでに焼きイモ大会

ついでにおにぎりと豚汁持って行って
プチデイキャンプみたいなもの
なんでお外で食べるとあんなにおいしいかね?
痩せやせんわ
目の前は清流錦川
水鳥たちがたのしそうに泳いでます
あ~なんてぜいたく
あ~なんてのどか
しかも初収穫のはつか大根


他の物もすくすく育って
春が楽しみです
暖かくて穏やかな日曜日でした

畑に行って落ち葉を燃やし
ついでに焼きイモ大会


ついでにおにぎりと豚汁持って行って
プチデイキャンプみたいなもの
なんでお外で食べるとあんなにおいしいかね?
痩せやせんわ

目の前は清流錦川
水鳥たちがたのしそうに泳いでます
あ~なんてぜいたく

あ~なんてのどか

しかも初収穫のはつか大根


他の物もすくすく育って
春が楽しみです

2010年12月17日
2010年12月16日
初雪、さぶっ ((+_+)) (おねえちゃん)


午前中、ミヤコのあっし~で走ること30分
げげ、雪が降ってきました


木立の中の白い点々は雪です。
この時期に雪が降るのは、なんだか珍しいですね

昔は山口でももっと雪が降って、校庭で雪合戦したというのに。
最近では積もることはほとんどなくなりました。
まあ、積もられると困りますが・・・

長野の人は雪には慣れっこでしょうが、
あの雪かき、大変ですよね~

今日はもちろん積もりませんが、
さぶ~い一日となりました
車の中で、ママ何撮ってんの~と
ロンちゃんが待ってます
ロンちゃんは、足が汚れてる時
ママが玄関で上がらないで待っててねと話したら、
絶対に上がりません。
日本語わかるはずなのに、人を噛む

いい子なのか悪い子なのかわかりません

が、ママが酔っぱらって帰ると
怒ります
小屋から出ないで、う~と唸ってます
変なやつ~

2010年12月13日
受験生への応援に・・・(おねえちゃん)
もうすぐ受験シーズンですね
去年の今頃は娘の送り迎えやセンター準備、
願書の取り寄せと、バタバタしていたのを思い出します
受験生のみなさんには、風邪をひかないように体調整えて、
本番でしっかり力を発揮できるように願っています。

そこで、こんなシール作ってみました
何に貼るかというと、これです。

元々海外用に作ったものですが、
受験生への応援グッズにお守りと一緒にプレゼントしてもらったらいいかなと
考えました。
来楽暮からもパッキングに、ほんの気持ちのシールです
うちにはもう受験生・・・かんけ~なくなった
あ~、めっちゃ歳とった気分~
去年の今頃は娘の送り迎えやセンター準備、
願書の取り寄せと、バタバタしていたのを思い出します
受験生のみなさんには、風邪をひかないように体調整えて、
本番でしっかり力を発揮できるように願っています。
そこで、こんなシール作ってみました

何に貼るかというと、これです。

元々海外用に作ったものですが、
受験生への応援グッズにお守りと一緒にプレゼントしてもらったらいいかなと
考えました。
来楽暮からもパッキングに、ほんの気持ちのシールです

うちにはもう受験生・・・かんけ~なくなった

あ~、めっちゃ歳とった気分~

2010年12月10日
岩国錦帯橋空港、がっくし(おねえちゃん)
地方空港の是非が問われていますが、
そんな中再来年岩国に新空港ができます。
と、言っても昔は定期便があったそうで、
米軍との共用滑走路
米軍があってマイナス面だけではバランスが取れないってことでしょう
しかし、地域の活性化に向けて
フルに生かしてほしいところです。
そこで、空港名の公募がありましたので
おねえちゃんも応募してみました
周囲は大絶賛
しかし、選ぶ方にセンスがなかったと言われております
おねえちゃんの応募した空港名は
「岩国ぶちええ空港」
これね、ふざけてつけたんじゃないんですよ
故郷を離れて30年
故郷は遠きにありて思うもの・・・
と言いますが、
ほんとに離れてみて故郷のよさを知りました
方言は故郷の象徴です
岩国の人にとって錦帯橋が一番の自慢はわかるけど、
そのまんまじゃんか
地域活性化のインパクトや気迫が全然感じられん
方言使った空港なんか、全国に一つもないから
全国ネットでも取り上げられたに違いない
ええ、宣伝になったのにがっくしです
こんなすごい観光資源があるのに
もったいなくてもったいなくて
暴れたくなるおねえちゃんです
妹は、暴れんさいと言いますが・・・。
やり出すと半端にできんので
おとなしくしてます。
長野では小布施がいち早く観光に力を入れて
大成功していますが、
岩国も見習ってほしいものです。
故郷が寂れていくのは悲しいものがあります。
そんな中再来年岩国に新空港ができます。
と、言っても昔は定期便があったそうで、
米軍との共用滑走路
米軍があってマイナス面だけではバランスが取れないってことでしょう
しかし、地域の活性化に向けて
フルに生かしてほしいところです。
そこで、空港名の公募がありましたので
おねえちゃんも応募してみました

周囲は大絶賛

しかし、選ぶ方にセンスがなかったと言われております

おねえちゃんの応募した空港名は
「岩国ぶちええ空港」
これね、ふざけてつけたんじゃないんですよ

故郷を離れて30年
故郷は遠きにありて思うもの・・・
と言いますが、
ほんとに離れてみて故郷のよさを知りました

方言は故郷の象徴です
岩国の人にとって錦帯橋が一番の自慢はわかるけど、
そのまんまじゃんか

地域活性化のインパクトや気迫が全然感じられん

方言使った空港なんか、全国に一つもないから
全国ネットでも取り上げられたに違いない
ええ、宣伝になったのにがっくしです

こんなすごい観光資源があるのに
もったいなくてもったいなくて
暴れたくなるおねえちゃんです
妹は、暴れんさいと言いますが・・・。
やり出すと半端にできんので
おとなしくしてます。
長野では小布施がいち早く観光に力を入れて
大成功していますが、
岩国も見習ってほしいものです。
故郷が寂れていくのは悲しいものがあります。
2010年12月09日
クリスマスに向けて(おねえちゃん)
もうすぐクリスマスですね。
あんなに暑かった夏がうそのように寒い・・・
ミヤコの家は長野より寒い
と、妹が言います。
なぜなら、まだ暖房を全然使わない
なぜなら、動きまわるから
全然寒くない、暑いって言うんです
狂っとるとしか言いようのない働き者?
おねえちゃんの仕事はパソコンの前が多いので
ぶち寒いです
ましてや台所は北側
昼食の時も暖房なし
(しかもお昼ご飯はいらんと言うのに、無理やり食べさせる)
しかし、今日冷凍物を解凍しようとして
朝から台所に放置していたのに
かっちこちのまんまの塊を見て
「これん、全然解けん
」
って、言うから、
「ほ~らみ~、冷蔵庫のような家っちゅうことよ
」
って、言ってやったら
ガハハ
と笑ってごまかした
で、本題はクリスマスに向けて
新商品をUPしたということです

こちらは展示会でも人気の変わりスカーフ

こちらは今風に巻いた長いスカーフ
クリスマスのプレゼント、そろそろ考える時期ですね~
あんなに暑かった夏がうそのように寒い・・・

ミヤコの家は長野より寒い

なぜなら、まだ暖房を全然使わない

なぜなら、動きまわるから
全然寒くない、暑いって言うんです
狂っとるとしか言いようのない働き者?
おねえちゃんの仕事はパソコンの前が多いので
ぶち寒いです

ましてや台所は北側
昼食の時も暖房なし
(しかもお昼ご飯はいらんと言うのに、無理やり食べさせる)
しかし、今日冷凍物を解凍しようとして
朝から台所に放置していたのに
かっちこちのまんまの塊を見て
「これん、全然解けん

って、言うから、
「ほ~らみ~、冷蔵庫のような家っちゅうことよ

って、言ってやったら
ガハハ

で、本題はクリスマスに向けて
新商品をUPしたということです

こちらは展示会でも人気の変わりスカーフ

こちらは今風に巻いた長いスカーフ
クリスマスのプレゼント、そろそろ考える時期ですね~

2010年12月08日
やっと完成形・・・(おねえちゃん)


着付けのお教室も今日で5回目です

やっとここまできましたが、
まだ全然1人では着られません

ふ~、今日も精魂尽き果てた

どうしても覚えて、お正月に着てやるぞという気持ちで
やるもんだから、集中しすぎてくたびれます

でもきれいに着られたら、気持ちいいな~

先生はとっても丁寧に優しく教えてくださるので
何度も何度も同じこと聞いても怒られません

おねえちゃんが教える側だったら、きっとキレる

おねえちゃんは妹に
「おねえちゃんは勉強教えんさんな。
弟が勉強嫌いになったのも、おねえちゃんのせいじゃ

と、言われてます

しかし、弟に言わせると
「わしゃ~、ほんまにわからんかったけ・・・」
だそうです

2010年12月07日
バランス価格ともにバッチリ(おねえちゃん)

めばるは煮つけに・・・

鯛やベラは塩焼き(ちょっと焦げた)

ホウレンソウはミヤコの畑からの略奪品(ごまとじゃこをかけて)

こっちに帰ってから、うれしいのはこの細もやし

豆板醤とごま油で中華風
バランスいいじゃん

財布に優しいじゃん

あ~、ビールがすすんで痩せられない

2010年12月06日
ミヤコ特製南蛮漬け(おねえちゃん)
昨日の獲物は南蛮漬けになりました。

もちろん唐揚げやお刺身にもなりましたが、
撮る前になくなっちゃった
今日は塩焼きや煮つけにします
なんでも魚は一日置いた方がおいしいそうです
採りたての方がいいような気がしますがね。
ただ大きい魚は、しめて血抜きして持って帰ります
はげのあたりは小さくて、えさとり名人と言われるそうですが
おねえちゃんは2ひきも釣れました
(他にはだれも釣れなかった)
さすがに元漁業協同組合の組合長の娘の血が流れとるんか
と・・・思いました
もちろん唐揚げやお刺身にもなりましたが、
撮る前になくなっちゃった

今日は塩焼きや煮つけにします

なんでも魚は一日置いた方がおいしいそうです

採りたての方がいいような気がしますがね。
ただ大きい魚は、しめて血抜きして持って帰ります
はげのあたりは小さくて、えさとり名人と言われるそうですが
おねえちゃんは2ひきも釣れました

(他にはだれも釣れなかった)
さすがに元漁業協同組合の組合長の娘の血が流れとるんか
と・・・思いました

2010年12月03日
おばあちゃんの形見(おねえちゃん)
先日ご依頼のあった商品ができあがり、
今日お渡しすることができました。
おばあちゃんの形見のお着物をこんな風にアレンジさせていただきました
紫の蝶の柄は、羽織から。
紺のポーチはウールの着物からです。



事務所に入るなり、わ~って言ってくださったTさん
「おばあちゃんのお墓に持って行って見せます。」
と、いうお言葉
きっと、おばあちゃんも喜んでくれるよね。
おばあちゃんっ子だったおねえちゃんの胸にもじ~んと
響きました
こういうことの積み重ねが
来楽暮の仕事の原動力
やっぱり人に喜んでもらえる仕事って、生きがい感じますね
ちょっと残念なのは、実際に作ってくれた職人さんたちに
この笑顔を見せてあげられなくて、
おねえちゃんだけいいとこ取りしてることです
このブログを通して
作り手のハートや、お客様の反応を相互に伝えていけたら・・・と思います。
今日お渡しすることができました。
おばあちゃんの形見のお着物をこんな風にアレンジさせていただきました

紫の蝶の柄は、羽織から。
紺のポーチはウールの着物からです。
事務所に入るなり、わ~って言ってくださったTさん
「おばあちゃんのお墓に持って行って見せます。」
と、いうお言葉
きっと、おばあちゃんも喜んでくれるよね。
おばあちゃんっ子だったおねえちゃんの胸にもじ~んと
響きました

こういうことの積み重ねが
来楽暮の仕事の原動力

やっぱり人に喜んでもらえる仕事って、生きがい感じますね
ちょっと残念なのは、実際に作ってくれた職人さんたちに
この笑顔を見せてあげられなくて、
おねえちゃんだけいいとこ取りしてることです

このブログを通して
作り手のハートや、お客様の反応を相互に伝えていけたら・・・と思います。
2010年12月02日
何が幸せ?(おねえちゃん)
日々、いろんなことが起こりますね。
人生の折り返し地点を通りすぎて、
半世紀近く(近くを強調)
生きてくると、
人に言いたくないことや、
心の中に抱えてることの
一つや二つ、誰にでもあります
それが自分のことだったり、
子供やだんなや親のことだったり、
色々ですが、何もない人は
絶対というほど、いないんじゃないでしょうか?
今日はどうした?
と、思われるでしょうね。
子供たちもそれぞれ1人暮らしで、長男の就職も決まり、巣立っていく人生の転換期で、
エンプティーネスト症候群とは無縁のおねえちゃんですが
(それどころじゃないっちゅうに)
故郷に帰る前も
帰ってからも
いろんな人と接することがあり、
ふと立ち止まって考えると、
毎日帰る家があって、あったかいお風呂に入り
贅沢な夕飯じゃなくても
新鮮な野菜(ほとんどはミヤコ等の畑からの略奪品か、ありがたきいただきもの)
とキンキンに冷えた発泡酒(ビールでないとこがちと悲しい~が)
がいただけて、
あったかいお布団で寝られて(しかも毎日目覚ましに驚いて起きるほど熟睡できる)
これ以上の幸せはないと、
心の底から思える
・・・それが一番幸せと感じる師走の一日です
とは言え、そんなことに浸ってる暇もないので、
社会保険庁からむちゃくちゃな記録が届き
老後心配なミヤコを連れて、
午後は社会保険事務所に行ってきます。
我が母ミヤコは中学から厚生年金に入り、
実際働いた会社の記録が全然入ってない・・・
あり得ない通知が来て、開いた口がふさがりません
交通の便が悪いところなので
連れて行きますが、
年齢見たら変なのは一目瞭然
どうなっちょるんかい?
お役所仕事を絵に描いたような・・・
これじゃけお役所行くの嫌いなんじゃ
会社始めてお役所行くことが多くなり
血管切れそうなことが、これまた多くなったというのに、
プライベートではなるべくかかわりたくないです
と、言いながら毎週コミセンに通うおねえちゃん
あ~幸せ
人生の折り返し地点を通りすぎて、
半世紀近く(近くを強調)
生きてくると、
人に言いたくないことや、
心の中に抱えてることの
一つや二つ、誰にでもあります

それが自分のことだったり、
子供やだんなや親のことだったり、
色々ですが、何もない人は
絶対というほど、いないんじゃないでしょうか?
今日はどうした?
と、思われるでしょうね。
子供たちもそれぞれ1人暮らしで、長男の就職も決まり、巣立っていく人生の転換期で、
エンプティーネスト症候群とは無縁のおねえちゃんですが
(それどころじゃないっちゅうに)
故郷に帰る前も
帰ってからも
いろんな人と接することがあり、
ふと立ち止まって考えると、
毎日帰る家があって、あったかいお風呂に入り
贅沢な夕飯じゃなくても
新鮮な野菜(ほとんどはミヤコ等の畑からの略奪品か、ありがたきいただきもの)
とキンキンに冷えた発泡酒(ビールでないとこがちと悲しい~が)
がいただけて、
あったかいお布団で寝られて(しかも毎日目覚ましに驚いて起きるほど熟睡できる)
これ以上の幸せはないと、
心の底から思える
・・・それが一番幸せと感じる師走の一日です

とは言え、そんなことに浸ってる暇もないので、
社会保険庁からむちゃくちゃな記録が届き
老後心配なミヤコを連れて、
午後は社会保険事務所に行ってきます。
我が母ミヤコは中学から厚生年金に入り、
実際働いた会社の記録が全然入ってない・・・
あり得ない通知が来て、開いた口がふさがりません

交通の便が悪いところなので
連れて行きますが、
年齢見たら変なのは一目瞭然

どうなっちょるんかい?
お役所仕事を絵に描いたような・・・
これじゃけお役所行くの嫌いなんじゃ

会社始めてお役所行くことが多くなり
血管切れそうなことが、これまた多くなったというのに、
プライベートではなるべくかかわりたくないです

と、言いながら毎週コミセンに通うおねえちゃん

あ~幸せ
