2009年02月21日
ずっとバカにしてたけど・・・ママおめでとう(おねえちゃん)
今日は日経新聞にも記事が出ていました。
ストラップはぜ~~~んぶ長野産です

何が一番うれしいかと考えたら・・・
エコはエコと呼ばれるようになってから、
まるでブームのようだけど、
昔の人はもったいないの感覚を大事にし、物を大切にし、
本当の意味のエコをずっと続けてきたんですよね。
おばあちゃんたち思い出してもそうだった
だから言葉が新しいだけで、なんにも新しくない。
日本人はそういうもったいないの感覚で
手先の器用さを生かし、
温かい手仕事を最も得意とする人種(?)だったはずです。
日本人自身が忘れかけてた日本人らしさ。
ストラップはその小さな体の中に
日本人らしさがいっぱい詰まったものだったのかもしれません。
そして、それを外国の方々が評価してくださった
それが一番うれしいことでした。
また、母たちの悪戦苦闘を一番近くで見ていた我が子たち
絶対無理
はずかしいから辞めて
売れるわけない
できるわけない
その言葉を全部プラスのエールと受け止めて・・・
どこのスタッフの家でもいろんなおめでとうがあったと思います。
おねえちゃんも一生忘れられない言葉を昨夜子供たちにもらいました
「ずっとバカにしてたけど・・・ママおめでとう。」(娘)
「人がいっぱい集まるところで、1等賞はやっぱ、すげ~よ、おかん。」(息子)
着物のリメイク:来楽暮
ストラップはぜ~~~んぶ長野産です


何が一番うれしいかと考えたら・・・

エコはエコと呼ばれるようになってから、
まるでブームのようだけど、
昔の人はもったいないの感覚を大事にし、物を大切にし、
本当の意味のエコをずっと続けてきたんですよね。
おばあちゃんたち思い出してもそうだった

だから言葉が新しいだけで、なんにも新しくない。
日本人はそういうもったいないの感覚で
手先の器用さを生かし、
温かい手仕事を最も得意とする人種(?)だったはずです。
日本人自身が忘れかけてた日本人らしさ。
ストラップはその小さな体の中に
日本人らしさがいっぱい詰まったものだったのかもしれません。
そして、それを外国の方々が評価してくださった
それが一番うれしいことでした。
また、母たちの悪戦苦闘を一番近くで見ていた我が子たち

絶対無理

はずかしいから辞めて

売れるわけない

できるわけない

その言葉を全部プラスのエールと受け止めて・・・

どこのスタッフの家でもいろんなおめでとうがあったと思います。
おねえちゃんも一生忘れられない言葉を昨夜子供たちにもらいました

「ずっとバカにしてたけど・・・ママおめでとう。」(娘)
「人がいっぱい集まるところで、1等賞はやっぱ、すげ~よ、おかん。」(息子)
着物のリメイク:来楽暮